頑固なコリや痛み~筋肉の拘縮の悪循環

 

長く続いていて、なかなか良くならない肩こり、腰痛、膝痛などは「筋肉の拘縮の悪循環」が起きている場合があります。

 

筋肉は縮むことで関節を動かし、運動します。ところが、筋肉の拘縮 (筋肉が縮んだまま元に戻れない状態) が起こると、関節を伸ばしにくく (筋肉を伸ばしにくく) なり、伸ばそうとすると、痛み を感じたり つれる感じ などが起こります。

 

筋肉の拘縮が起こると、そこを通る血管が圧迫され血行不良が起こります。

すると筋肉に必要な栄養素や酸素が充分に供給されず、痛みを起こす物質が発生します。

血行不良が起こると、リンパ液の流れも悪くなり、老廃物が滞積し、これも痛みの原因となります。

痛みを感じると、筋肉を伸ばす事がより一層困難になり、伸ばされない筋肉は拘縮が強まり、さらに血管を圧迫してしまいます。

筋肉の縮んだ状態が続くと、筋肉を包んでいる筋膜も縮んだまま伸びにくくなり、その中の筋肉が伸びるのを阻止してしまいます。

これが「筋肉の拘縮の悪循環」です。

 

1) 筋肉が拘縮する。

 

2) 拘縮した筋肉が血管を圧迫し、血液やリンパ液の流れが悪くなり、筋肉への栄養の運搬や老廃物の搬出が滞り、痛みの原因になる。

 

3) 筋肉が動かしにくくなり、動かすと痛むので、動かさなくなる。

 

1) 動かない筋肉は、さらに拘縮する。

 

 

筋肉が拘縮する原因

  

は、主に4つあります。

 

1.運動不足

 

2.過労

 

3.冷え

 

4.精神的なショックやストレス

 

筋肉は適度に動くことにより、血液の順調な流れが維持されます。

 

人間には、体を動かすための筋肉=「骨格筋」 が約400あります。

日常生活でこの約400の「骨格筋」を、まんべんなく、適度に動かすことは、とても難しいことです。

 

現代の生活様式では、仕事や家事で特定の姿勢が続いたり、特定の動きが繰り返されたりする場合が多く、全身の筋肉をバランスよく活動させることは難しいです。

 特定の姿勢が続くと、ある筋肉は縮んだままで、また別の筋肉は伸びたままの状態が続きます。

特定の動きが繰り返されると、ある筋肉は動き続け (過労)、その他の筋肉は動きません (運動不足)。

 

例えば ウォーキング では、約200の筋肉が使われると言われています。

ですから適度な ウォーキング は、好ましい運動です。

ですが ウォーキング でも、筋肉によって使われる度合いは様々です。

激しく使われた筋肉は、過労の状態で、拘縮が起こります。

ですから、ストレッチ や ほぐす などのケアが必要です。

 

姿勢の矯正

 

現代の生活で、筋肉を良い状態に保つことは難しいことです。

現代は、「筋肉に ルーティーン・ワーク が強いられている。」と言えます。

そのため、ある筋肉は拘縮した状態が続き、別の筋肉は伸びた状態が続きます。

その結果、骨格が歪み姿勢が悪くなります。

この悪い姿勢こそが、頑固な肩こり、腰痛、膝痛などの原因で、

悪い姿勢 (猫背 反り腰 など) こそが「筋肉の拘縮の悪循環」が起きている状態です。

ですから、姿勢を正しくする、すなわち 「姿勢の矯正」 が頑固な肩こり、腰痛、膝痛などの根本的な解決となります。

 

正しい姿勢になるためには、まず拘縮している筋肉をほぐして伸ばし、伸びて縮みにくくなっている筋肉を運動などで刺激して、縮む力を取り戻すことが必要です。

拘縮している筋肉を緩めるためには、ストレッチや運動が有効です。

 

ですが拘縮が強く、自力で緩めることが難しい場合、整体やマッサージなど他の人の技術を利用することも必要です。

 

ピラティス

 

姿勢が悪いときは、まず「筋肉の拘縮の悪循環」を解決します。

 

その次に注目するのは 「コア」 と呼ばれる四つの筋肉です。

 

  腹横筋  多裂筋  骨盤底筋群  横隔膜

 

これら四つの筋肉、即ち「コア」がきちんと働けることが、

正しい姿勢になるための必要最低条件です。

 

ですがこれらは深層筋なので、意識的に働かせて鍛えることは難しいです。

 

「コア」 を鍛え、姿勢を正しくするのに有効な  エクササイズ が 「ピラティス」です。

 

「ピラティス」は、

ピラティス特有の方法で呼吸することで、「コア」 を働かせながら

正しい姿勢で運動して

「コア」 を鍛えることができます。

 

「ピラティス」は、

小さな動きを神経を集中して行うことで

筋肉の働きを取り戻すことができます。

 

「ピラティス」 は、「コア」 と 他の骨格筋 をバランス良く鍛え、

正しい姿勢になることができるエクササイズです。